2020(R2)年【露地栽培】 取材ブログ(牧丘タクシー) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2020/2/18(火)
低層(山梨市大野)
(露地栽培)
2/18時点の様子 |
2020/3/07(土)
低層(山梨市大野)
(露地栽培)
3/7時点の様子 |
2020/3/11(水)
低層(山梨市大野)
(露地栽培)
3/11時点の様子
→取材ブログ(3/11) |
2020/3/15(日)
低層(山梨市大野)
(露地栽培)
3/15時点の様子
→取材ブログ(3/15) |
2020/3/19(木)
低層(山梨市大野)
品種によっては桃の花がほころび始め他ものもあります。
→取材ブログ(3/19)
|
2020/3/23(月)
低層(山梨市大野)
標高290m〜300mのところでは木々がほんのり色づいてきました。
→取材ブログ(3/23) |
2020/3/28(土)
ピーチライン周辺(低層エリア)では見頃を迎えました。
→取材ブログ(3/28) |
2020/4/1(水)
ピーチライン周辺(低層エリア)ではピンク色が一段と濃くなりました。
→取材ブログ(4/1) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2020/4/3(金)
これから徐々に標高の高い方に移っていきます。
→取材ブログ(4/3) |
2020/4/4(土)
低層域では桃の花の花芯が一段と濃くなりました。今年は花持ちがいいようです。
→取材ブログ(4/4) |
2020/4/6(月)【最終】【↑4月6日時点の様子)
山梨県の峡東エリアは現在桃の花が見頃を迎えていますが、今年は新型コロナウイルスによる感染拡大が未だ全国的に続いている状況ですので、毎年続けてきている「桃の花開花情報」も今シーズンは本日(4月6日)をもって終了させていただきます。収束後はまた自然豊かな魅力あふれる山梨の旬の情報を発信していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
→取材ブログ(4/6) |
2019(H31)年【露地栽培】 取材ブログ(牧丘タクシー) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3/15(金)
標本(サンプル)枝
低層(山梨市大野:標高300m)
ツボミは日増しに膨らんでいます。 |
3/22(金)
低層(山梨市大野)
ツボミが色づいてきました。 |
3/26(火)
低層(山梨市大野)
開花間近です。
若木のツボミはほころび始めました。
→取材ブログ(3/26) |
3/28(木)
低層(山梨市大野)
サンプルの桃の花もほころび始めました。
→取材ブログ(3/28)
|
3/29(金)
低層(山梨市大野)
まだ花冷えで昨日からあまり進んでいません。
→取材ブログ(3/29) |
3/30(土)
低層(山梨市大野)
今日も曇っていて肌寒い日でした。開花はゆっくり進んでいます。
→取材ブログ(3/30) |
3/31(日)
低層(山梨市大野)
朝方は雲が多かったが、お昼頃から日差しも強くなったので、低層域はだいぶ色づいてきました。
→取材ブログ(3/31) |
4/1(月)
低層(山梨市大野:標高300m)
朝は快晴でしたが、夕方は冷たい雨となり、開花速度もゆっくりのようです。
→取材ブログ(4/1) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4/5(金)
低層(山梨市大野:標高300m)
見頃を迎えました。高所から見ると平地が薄っすらピンクに染まってきました。
→取材ブログ(4/5) |
4/6(土)
低層(笛吹市春日居町下岩下ランプ付近)
ほぼ満開になりました。高所から見ると街中がピンク色に染まり華やかになってきました.
→取材ブログ(4/6)
|
4/9(火)
中層(写真:笛吹市釈迦堂遺跡博物館上)見所スポットは低層エリアから中層エリアに移ってきます。
今日は快晴で平地はピンク色に染まり、絶好の撮影日和で南アルプスが良く見えました。
→取材ブログ(4/9) |
4/9(火)
中層(写真:山梨市ピーチライン付近)
今日は快晴で平地はピンク色に染まり、絶好の撮影日和で富士山もくっきり見えました。
→取材ブログ(4/9) |
4/11(木)
中層(写真:甲州市塩山玉宮)見所スポットは低層エリアから中層エリアに移ってきます。
→取材ブログ(4/11) |
4/13(土)
(写真:笛吹市御坂町大野寺付近)見所スポットは中層エリアから高層エリアに移っています。
→取材ブログ(4/13) |
4/14(日)
高層エリア(甲州市塩山中萩原付近)
見所は高層エリアに移っています。
→取材ブログ(4/14) |
4/15(月)
高層エリアが見ごろを迎えています。(写真:笛吹市御坂町黒駒地区)
笛吹市一宮町花見台付近や甲州市塩山大藤・中萩原付近が見頃を迎えています。
→取材ブログ(4/15)
|
2018(H30)年【露地栽培】 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3/23(金)
低層(山梨市大野)
まだつぼみですが、日増しに膨らんでくると思います。 |
3/25(日)
低層(山梨市大野)
つぼみもだいぶ色づいてきました。開花も間近だと思います。 |
3/27(火)
低層(山梨市大野)
いよいよ桃の花のつぼみがほころび始めました。 |
4/1(日)
高台から見ると低層エリアはいよいよピンクのじゅうたんのように彩られてきました。例年よりだいぶ開花が速く進んでいます。 |
4/4(水)
低層エリアはいちだんとピンク色が濃くなっています。若葉も出始めました。これから見所スポットは徐々に中層、高層に移っていきます。 |
4/6(金)
見所スポットは中層エリアから高層エリア身移ってきます。(写真:山梨市矢坪付近) |
4/7(土)
高層エリアも例年よりだいぶ早く見ごろを迎えています。。(写真:笛吹市御坂町黒駒地区) |
4/8(日)
今年は開花時期が例年よりだいぶ早く、見所スポットも高層エリアに移っています。(写真:笛吹市花見台下) |
2017(H29)年【露地栽培】 |
 |
 |
平成29年3月27日〜4月10日まで |
 |
 |
 |
 |
 |
3/22(水)
低層(山梨市大野)
まだつぼみですが、日増しに膨らんでくると思います。 |
3/26(日)
低層(山梨市神徳橋付近)
例年より多少遅れ気味のようです。 |
未取材 |
4/11(火)
低層エリアはほぼ満開になっています。曇天続きだったので開花も例年より遅いようです。 |
4/13(木)
高台から見るとピンクのじゅうたんのように彩られています。 |
4/16(日)
見所スポットは中層エリアから高層エリア身移ってきます。(写真:甲州市塩山大藤) |
4/16(日)
高層エリアもだいぶ色づいています。(写真:笛吹市上黒駒) |
4/18(火)
高層エリアが見頃を迎えました。(写真:笛吹市花見台) |
2016(H28)年【露地栽培】 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3/19(土)
低層(山梨市大野)
まだつぼみですが、日増しに膨らんでくると思います。
|
3/23(水)
低層(山梨市大野)
少しずつ膨らみ始め赤みを帯びてきました。 |
3/25(金)
低層(山梨市大野)
まだ朝晩冷え込んでいますがだいぶ膨らみ、赤みを帯びてきました。 |
3/28(月)
低層(山梨市大野)
早生の桃の花のツボミがほころび始めました。 |
4/4(月)
低層エリアはいよいよ見頃を迎えます。 |
4/6(水)
低層エリアはほぼ満開になりました。 |
4/9(土)
中層エリア(山梨市矢坪)
だいぶ上の方まで満開になってきました。。 |
4/11(月)
高層エリア(笛吹市花見台)
高層エリアが見頃になってきました。。 |
2015(H27)年【露地栽培】 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3/18(水)
低層(山梨市大野)
まだつぼみです。 |
3/24(火)
低層(山梨市大野)
だいぶ膨らみ、赤みを帯びてきました。 |
3/29(日)
低層(山梨市大野)
いよいよ桃の花のつぼみがほころび始めました。 |
4/4(土)
低層エリアはほぼ満開になりました。 |
4/6(月)
低層エリア()
これから撮影ポイントは徐々に中層へ移っていきます。 |
4/9(木)
中層エリア(山梨市矢坪)
菜の花とのコントラストが綺麗です。 |
4/12(日)
高層エリア(甲州市塩山大藤)
見所は高層エリアに移っています。 |
4/12(日)
高層エリア(笛吹市御坂町)
見所は高層エリアに移っています。 |
2014(H26)年【露地栽培】 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3/7(金)
低層(山梨市大野)
まだつぼみです。 |
3/21(金)
低層(山梨市大野)
まだつぼみです。去年同時期と比べてみると少し遅れているようです。 |
3/28(金)
低層(山梨市大野)
ツボミもだいぶ膨らみ、中心が赤く色づいているものもあります。 |
4/2(水)
低層(山梨市大野)
いよいよ桃の花のつぼみがほころび始めました。 |
4/8(火)
低層エリアはいよいよ見頃を迎えました。 |
4/9(水)
低層(山梨市大野)
低層エリアはほぼ満開になりました。
|
4/13(日)
中層エリア(笛吹市一宮町千米寺)
これから撮影ポイントは徐々に中層から高層へ移っていきます。 |
4/17(木)
高層エリア(甲州市塩山山大藤)
撮影スポットは高層エリアに移っています。 |
2013(H25)年【露地栽培】 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3/15(金)
低層(山梨市大野)
まだつぼみです。 |
3/22(金)
低層(山梨市大野)
だいぶ蕾も膨らみ色づいてきました。去年よりだいぶ早そうです。 |
3/24(日)
低層(山梨市大野)
いよいよ桃の花のつぼみがほころび始めました。現時点で去年より2週間くらい早いようです |
3/28(木)
低層(山梨市大野)
低層エリアはいよいよピンク色に染まってきました。 |
3/30(土)
低層(笛吹川右岸)
低層エリアはほぼ満開になりました。
|
4/1(月)
低層(ピーチライン)
これから撮影ポイントは徐々に中層、高層へ移っていきます。
|
4/4(木)
中層エリア(山梨市矢坪)
高台からの眺めが最高です。遠くに富士山が見えます。 |
4/8(月)
高層エリア(笛吹市一宮町)
撮影スポットは高層エリアに移ってきました。遠くに南アルプスが見えます。
|
2012(H24)年【露地栽培】 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3/28(水)
低層(山梨市大野)
|
4/3(火)
低層(山梨市大野)
|
4/7(土)
低層(山梨市大野)
|
4/9(月)
低層(山梨市大野)
|
4/12(木)
低層(山梨市大野)
|
4/13(金)
低層(山梨市大野)
|
4/14(土)
低層(山梨市大野)
|
4/15(日)
低層(ピーチライン)
|