【2022年放光寺・大黒天祭り】 |
●2022R4/4/29(金)曇りのち雨 |
◆甲州市塩山藤木にある放光寺で大黒天祭り(開運招福大黒天祈願祭)が催されました。 |
|
【4/21旬の花情報】(牡丹. etc ) |
●2022R4/4/21(木)曇りのち雨 |
◆甲州市塩山藤木にある放光寺では牡丹をはじめ、珍しい春の花がほころび始めました。牡丹はまだツボミが多く咲き始めでしたが、これから徐々に見頃を迎えると思います。4月29日には大黒天祭り(開運招福大黒天祈願祭)が催されます。 |
|
【4/17さくら情報F】(膝立の天王ザクラ) |
●2022R4/4/17(日)雨のち曇り 標高:約870m |
◆今日は山梨市牧丘町にある「膝立の天王ザクラ」の様子を見に行ってきましたが、今年は少し取材が遅かったので葉桜気味になっていました。その年の天候にもよりますが、過去の取材データから推測しますと年々開花時期が早くなっているような気がします。 |
 |
|
 |
|
【4/14桃の花情報(28)最終レポート】 |
●2022R4/4/14(木)曇りのち雨 |
【山梨市大野】(11:14)気温18℃ 湿度60%→(17:54)15℃63% |
◆2022年桃の花情報(27)→(過去のグラフデータ参照) |
今日、朝のうちは曇天でしたが途中から雨が降りだし風も吹いてきました。そんな中、今年最後の桃の花の取材に行ってきました。高層エリアでもいよいよ若葉が出始めていましたが、笛吹市の花見台付近(標高:約615m)では花びらが一段と赤みを帯びていました。
今年は3月下旬から4月中旬頃までは寒暖差があったため、比較的開花速度はゆっくりでしたが、ここ4〜5日初夏を思わせるような暑い日が続いたため後半は開花速度も早まり、終盤を迎えました。本日を持ちまして山梨の峡東エリアの桃の花レポートは終了させていただきます。桃の花見予想の一助になりましたら幸いです。 尚、桃の花見が終わりましても新緑の春を迎えた山梨には、魅力的な観光スポットが多数ありますので、これからも随時情報発信をしていきたいと思います。 |
|
開花状況(4月14日・木曜日) |
●↓笛吹市一宮町花見台(標高:約615m)付近 |
|
【4/13桃の花情報(27)】 |
●2022R4/4/13(水)晴れ |
【山梨市大野】(16:50)気温28℃ 湿度45% |
◆2022年桃の花情報(27)→(過去のグラフデータ参照) |
今日も初夏のような暑さとなり、高層域のビュースポットも限られてきました。 |
【4/12桃の花情報(26)】 |
●2022R4/4/12(火)晴れ |
【山梨市大野】(9:00)気温23℃ 湿度49%→(9:50)24℃41%
|
◆2022年桃の花情報(26)→(過去のグラフデータ参照) |
低層域・中層域は新芽が芽吹き始めています。今日は標高550m〜630m位の高層域の見どころスポットを探しに行ってきました。今後の天候にもよりますが高層域もこのところの連日の暑さがこれからも続くと芽吹きも早まりそうです。 |
開花状況(4月12日・火曜日) |
●↓笛吹市御坂町黒駒付近 |
|
|
【4/11桃の花情報(25)】 |
●2022R4/4/11(月)晴れのち曇り |
【山梨市大野】(16:00)気温26℃ 湿度29%
|
◆2022年桃の花情報(25)→(過去のグラフデータ参照) |
今日も日中は気温が高くなり見所スポットは高層域に移ってきました。低層域は若葉が伸びてきました。 |
【4/10桃の花情報(24)】 |
●2022R4/4/10(日)晴れ |
【山梨市大野】(16:15)気温31℃ 湿度21%
|
◆2022年桃の花情報(24)→(過去のグラフデータ参照) |
今日も朝から晴れ渡り初夏を思わせるような行楽日和になりました。各地の花見スポットは花見客で賑わっていました。 |
開花状況(4月10日・日曜日) |
●↓笛吹市御坂町黒駒付近 |
◆この人気スポットも見頃を迎え、花見客で賑わっていました。 |
 |
|
 |
|
|
|
●↓笛吹市一宮町花見台付近 |
◆まだツボミもありましたが今日も日差しが強かったので一気に開花するものと思われます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
●↓笛吹市一宮町釈迦堂付近 |
◆ここも人気スポットで花見客が訪れていました。 |
 |
|
|
|
|
【4/9さくらE情報】 |
◆乙ケ妻のシダレザクラB (4/9時点の様子) |
●乙ケ妻のシダレザクラ |
そろそろ終盤を迎えます。今日も早朝からカメラマンや花見客が訪れていました。
前回(4/1、8分咲き)の取材から今日まで今年は比較的長く楽しめたようです。 |
|
|
|
【4/9桃の花情報(23)】 |
●2022R4/4/9(土)晴れ |
【山梨市大野】(15:26)気温27℃ 湿度29%
|
◆2022年桃の花情報(23)→(過去のグラフデータ参照) |
昨日、今日と好天に恵まれ絶好の行楽日和となり気温も上昇したため、見所スポットは一気に中・高層域に移ってきました。 |
開花状況(4月9日土曜日) |
●↓甲州市塩山中萩原付近 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
●↓甲州市塩山大藤付近 |
|
●↓笛吹市一宮町千米寺釈迦堂上 |
 |
|
 |
|
|
|
●↓笛吹市一宮町千米寺付近 |
|
●↓花見台からの眺望(笛吹市一宮町) |
 |
|
 |
|
|
|
●↓花見台付近(笛吹市一宮町) |
 |
|
 |
|
|
【4/8桃の花情報(22)】 |
●2022R4/4/8(金)晴れ |
【山梨市大野】(7:40)気温16℃ 湿度30%
|
◆2022年桃の花情報(22)→(過去のグラフデータ参照) |
今日は深夜から早朝にかけて強風が吹いたため、低層域の早咲きの桃の花びらが少し落ちたようですが、まだ低層域もピンクに染まっていました。また朝から晴れ渡り日中は気温がぐんぐん上がったため、このまま好天が続けば一気に中層・高層域までビュースポットが移り、開花速度も速まっていくものと思われます。 |
開花状況(4月8日金曜日) 山梨市「かのがわ古道」付近 |
|
【4/7花もも情報A】 |
甲州市塩山藤木【放光寺】 |
4月7日放光寺の花ももが見頃を迎えていました。 |
|
|
【4/7桃の花情報(21)】 |
●2022R4/4/7(木)晴れ時々曇り |
【山梨市大野】(16:00)気温21℃ 湿度34%
|
◆2022年桃の花情報(21)→(過去のグラフデータ参照) |
低層域の桃の花はピンク色が一段と赤みを増し、高所から眺めると一段とピンク色が濃くなったように感じました。中層域もほぼ満開近くになりました。 |
開花状況(4月7日木曜日) |
↓山梨市低層域 |
|
↓山梨市大野ピーチライン付近 |
 |
|
 |
↓笛吹市一宮町千米寺付近 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
【4/6桃の花情報S】 |
●2022R4/4/6(水)晴れ時々曇り |
【山梨市大野】(15:40)気温25℃ 湿度35%→(17:11)気温22℃ 湿度42%
|
◆2022年桃の花情報S→(過去のグラフデータ参照) |
今日はフルーツライン(山梨市、笛吹市春日居町)や「かのがわ古道」(山梨市)周辺の様子を見に行ってきました。 |
開花状況(4月6日水曜日)(4/6撮影) |
●↓フルーツライン付近(山梨市・笛吹市春日居町) |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
●↓山梨市「かのがわ古道」付近 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
【4/5桃の花情報R】 |
●2022R4/4/5(火)晴れ時々曇り |
【山梨市大野】(9:30)気温14℃ 湿度55%→(10:44)気温17℃湿度47%
|
◆2022年桃の花情報R→(過去のグラフデータ参照) |
今朝は朝から晴れ上がったので各地の絶景スポットを探しに行ってきました。 |
開花状況(4月5日火曜日)(4/5撮影) |
●↓山梨市フルーツライン付近 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
●↓ピーチラインライン付近 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
●↓笛吹市一宮町千米寺付近 |
◆まだ周辺は、ツボミが多いようですが、眼下は薄っすらピンク色に染まっていました。 |
↓笛吹市釈迦堂遺跡博物館周辺 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
●↓笛吹市一宮町花見台付近 |
花見台への農道は道幅が狭いので笛吹市桃源郷春まつり実行委員会の案内板が設置してあります。指示に従ってお越しください。 |
|
◆まだ周辺は標高が高いため、ツボミが多い |
↓(4/5撮影) |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
●↓笛吹市御坂町黒駒付近(4/5撮影) |
|
|
 |
 |
|
|
【4/4桃の花情報Q】 |
●2022R4/4/4(月)雨のち曇り |
【山梨市大野】(15:00)気温10℃ 湿度71% |
◆2022年桃の花情報Q→(過去のグラフデータ参照) |
●今日は雨降りの一日でしたが、夕方雨が止んだので高所からのビューポイントを探しに下見に行ってきました。 |
開花状況(4月4日月曜日) |
●↓山梨市大野ピーチライン付近(開花時期の早い品種)4/4撮影 |
 |
|
 |
|
|
|
●↓笛吹市一宮町釈迦堂遺跡博物館付近(4/4夕方撮影) |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
【4/3桃の花情報P】 |
●2022R4/4/3(日)雨 |
【山梨市大野】(14:34)気温8.9℃ |
◆2022年桃の花情報P→(過去のグラフデータ参照) |
今日は一日冷たい雨が降り続きました。低層域は見頃を迎えていますが気温が上がらなかったため開花速度はゆっくりです。 |
開花状況(4月3日:低層域) |
↓山梨市大野付近(開花時期の早い品種)4/4撮影 |
 |
|
【4/2桃の花情報O】 |
●2022R4/4/2(土)晴れのち曇り |
【山梨市大野】(9:30)気温10℃→(10:00)気温12℃ |
◆2022年桃の花情報O→(過去のグラフデータ参照) |
今日は朝方、山梨市大野付近からは冠雪している富士山や南アルプスが見えました。低層域のピーチライン沿いの桃の花は満開近くになり、中層域のフルーツライン沿いもだいぶ色づいてきました。高所から眺めると眼下が薄っすらピンクに染まってきました。 |
各地の開花状況 |
↓山梨市大野付近 |
 |
|
 |
|
|
|
↓山梨市矢坪フルーツライン付近 |
↓笛吹市春日居町フルーツライン付近 |
 |
|
 |
|
|
【4/1桃の花情報N】 |
●2022R4/4/1(金)晴れ |
【山梨市大野】(12:37)気温15℃ 湿度29%→(14:32)気温15℃ 湿度24% |
◆2022年桃の花情報N→(過去のグラフデータ参照) |
今日は一日快晴でしたが頬に当たる風は冷たく感じました。また昨夜降った雨の影響で周囲の標高の高い山々の上半分はくっきりと雪で白くなっていました。ピーチライン沿いの桃の花は見頃を迎えています。 |
各地の開花状況 |
↓山梨市かのがわ古道付近 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
↓笛吹市春日居町ピーチライン付近 |
 |
|
 |
|
|
|
↓山梨市大野ピーチライン付近 |
|
開花時期の早い品種の様子 |
 |
|
 |
|
|
|
↓笛吹市一宮町釈迦堂遺跡博物館付近の様子(4/1時点) |
|
|
↓釈迦堂遺跡博物館の花もも |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
↓甲州市塩山花園付近の現在の様子 |
 |
|
 |
|
|
|
|
【4/1さくらD・花もも情報@】 |
◆乙ケ妻のシダレザクラA |
●乙ケ妻のシダレザクラが見頃を迎えていました。(4/1時点8分咲き) |
|
◆放光寺の花もも |
●甲州市塩山にある放光寺の花ももが咲き始めています。 |
|
|
|
【3/31桃の花情報M】 |
●2022R4/3/31(木)晴れ時々曇り→夜冷たい雨 |
【山梨市大野】(10:00)気温20℃ 湿度51%→(13:12)気温23℃ 湿度44% |
◆2022年桃の花情報M→(過去のグラフデータ参照) |
今日は午前中、各地の桃や桜の開花状況の取材に行ってきました。低層域はだいぶ開花していましたが高層域はまだツボミが多かったです。開花状況は、今後のお天気次第(温度差)で早まったり、遅くなったりします。 |
各地の開花状況 |
↓笛吹市御坂町大野寺付近 |
 |
|
 |
↓笛吹市八代ふるさと公園付近 |
 |
|
 |
↓リニアの見える丘公園・花鳥山展望台付近 |
 |
|
 |
↓笛吹市御坂町上黒駒付近 |
 |
|
 |
↓山梨市大野付近 |
|
↓(品種:なつっこ) |
 |
|
 |
↓山梨市大野付近(品種:さくら) |
|
↓(品種:さくら) |
 |
|
 |
↓山梨市大野付近(品種:紅くにか) |
|
↓(品種:紅くにか) |
 |
|
 |
|
|
|
|
【3/31さくら情報C】 |
◆笛吹市八代ふるさと公園 |
●八代ふるさと公園のサクラが見頃を迎えていました。 |
|
【桃の花情報L3/30】 |
●2022R4/3/30(水)晴れ時々曇り |
【山梨市大野(12:42)気温24℃ 湿度45%→(16:00)気温24℃ 湿度41% |
◆2022年桃の花情報L→(過去のグラフデータ参照) |
今日は朝から晴れ渡り、気温も上昇したので一気に開花が進み、低層域では薄っすらピンク色に染まってきました。今後好天が続けば週末には見頃を迎えてくると思われます。 |
↓低層域各地の開花状況 |
↓笛吹市桑戸ピーチライン付近の様子。 |
|
↓山梨市神徳橋東詰付近 |
薄っすらピンクに染まってきました。 |
|
桃の花より一足先に菜の花が輝いていました。 |
 |
|
 |
↓山梨市大野ピーチライン付近の様子。 |
|
|
品種によってはだいぶ色づきました。 |
|
↓山梨市大野付近 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
【3/30さくら情報B】 |
◆周林寺A |
|
◆慈雲寺A |
●慈雲寺のイトザクラが見頃を迎えました。 |
|
◆石和温泉郷 |
●石和町さくら温泉通り(3月30日時点) |
|
【3/29桃の花情報K】 |
●2022R4/3/29(火)曇り |
【山梨市大野(14:13)気温15℃ 湿度44%→(16:42)気温15℃ 湿度48% |
◆2022年桃の花情報K→(過去のグラフデータ参照) |
今日も曇天で花冷えのため桃の花の開花はあまり進んでいません。開花時期の早い品種によってはだいぶ開き始めたものもありますが低層域全体を見回してみますとまだ1〜2分咲きくらいに感じられます。 |
●3月29日時点の開花状況(露地栽培) |
↓【山梨市大野】 |
↓山梨市大野周辺の様子。 |
|
↓品種:加納岩白桃(この品種は開花は遅くても収穫は早いそうです。) |
 |
|
 |
|
|
●2022R4/3/28(月)曇り |
【3/28さくら情報A】 |
◆恵林寺 |
●恵林寺境内の桜が見頃を迎えました。 |
|
|
|
|
【3/28桃の花情報J】 |
【山梨市大野(11:00)気温21℃ 湿度42%→(13:00)気温24℃ 湿度34% |
◆2022年桃の花情報J→(過去のグラフデータ参照) |
今日は低層エリアから高層エリアの様子を見に行ってきました。まだ遠景は色づいていません。また花曇りで気温もそれほど上がらず、開花速度はゆっくりです。 |
●3月28日時点の開花状況(露地栽培) |
↓【山梨市大野】 |
↓(品種:さくら) |
|
↓(品種:紅くにか) |
 |
|
 |
↓(品種:なつっこ) |
|
↓(品種:加納岩白桃) |
 |
|
 |
↓【山梨市矢坪】 |
|
↓【山梨市矢坪】 |
↓僅かにほころび始めていました |
|
↓一足早くスモモの花が咲き始めていました。 |
 |
|
 |
↓【笛吹市一宮町釈迦堂博物館上】 |
|
↓【笛吹市一宮町花見台】 |
↓まだ殆どがツボミでした。 |
|
↓まだツボミは堅いようです。 |
 |
|
 |
|
|
●2022R4/3/27(日)曇り時々晴れ |
【3/27さくら情報@】 |
◆乙ケ妻のシダレザクラ@ |
●今年初めて乙ケ妻のシダレザクラの様子を見に行ってきました。まだ少し早いようですが上部のツボミは赤みを帯びていました。 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
◆周林寺のシダレザクラ@ |
だいぶ開花が進んでいて赤みを帯びてきれいです。そろそろ見頃を迎えています。 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
◆慈雲寺のイトザクラ@ |
枝先の花がほころび始めています。 |
|
【3/27桃の花情報I】 |
【山梨市大野】(13:13)気温27℃ 湿度47% → (18:00)気温20℃ 湿度46% |
◆2022年桃の花情報I→(過去のグラフデータ参照) |
【撮影場所:山梨市大野】(標高:約297〜300m) |
今日は気温も上がり、低層域では桃の花がほころび始めました。 |
●3月27日時点の開花情報(露地栽培) |
↓(品種:さくら) |
|
↓(品種:さくら) |
 |
|
 |
↓(品種:なつっこ) |
|
↓(品種:紅くにか) |
 |
|
 |
|
|
●2022R4/3/26(土)曇りのち雨 |
気温17℃ 湿度53%(12:00〜13:13) |
◆2022年桃の花情報I→(過去のグラフデータ参照) |
【撮影場所:山梨市大野】(標高:約297〜300m) |
今日は午前中曇天で気温も上がらず午後から雨も降りだし開花速度もゆっくりでした。また辺りを見回しても現時点ではあまり色づいてはいません。 |
●3月26日時点の開花状況(露地栽培) |
↓(品種:さくら)撮影時間10:00 |
|
↓(品種:さくら)撮影時間13:13 |
 |
|
 |
↓(品種:なつっこ) |
|
↓(品種:紅くにか) |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|